家庭菜園に最適❤️害虫を寄せ付けない上に土が良くなる!凄いニーム

NEEM MARGOSA[ニームマルゴザ]  学名:Melia Azadirachta(メディアアザディラクタ)種別:センダン科

環境に負荷を与えないで害虫の問題や土壌改善。多くの病気の治療や衛生に貢献できる木として

NCRというアメリカの科学や医学 技術を評議する会から、「世界的な問題を解決する最も有望な植物」っていう評価をされたんだそうです。

生活の中で虫除けとして長年使われてきたニーム

ニームは、インドでは5千年以上も前から愛用されている植物で、樹液・樹皮・葉・種子など余す事なく活用されています。

庭木や街路樹としてもよく植えられており、健康のための万能樹として重宝されてきました。

ニームの成分は「美容効果」が有るのでお風呂に入れる入浴剤や石鹸に入れて使われていたり。「薬効性」が有るため皮膚病や虫さされ、皮膚炎の治療や小枝を歯ブラシがわりに使っていたり鎮痛性も有るみたいですね。「虫除け成分」は農業で害虫駆除として使用したり穀類や衣類の虫除けに使われていたりペットの蚤取りなんかにも使われて、生活全般に幅広く使われてきました。

ニームの特徴(土を肥やして害虫を徐々に減らす)

ニームには人間や動物にとって無害ですが植物を食害する昆虫にのみ効く成分がありますのでニームを散布した場所でも、農薬の散布後のようなその場所に近寄れないと言う事がありません。

またニームは土壌改良剤としての効果もあるのでお庭の土を、良い菌が多くてミミズが多い豊かな土にします。

ニームは植物を食べたり汁を吸っている害虫であるアブラムシや夜盗虫・あおむし・カイガラムシ・甲殻類の虫たちが影響を受ける成分が有りますが、蜜蜂やミミズなどには影響がありません。

害虫が嫌いな匂いがあって害虫が寄り付きにくくする上に、それでも植物についている害虫も、ニームの散布された植物を食べることを拒否しますのでやがて餓死するのです。

さらにニームの成分には害虫のホルモンに似ているものがあるので、それを摂取した害虫は成長や繁殖を阻害されてしまいます。

鳥や益虫はニームから悪影響を受けずに、生き残った弱った害虫や幼虫を餌にしてその結果、環境に負荷をかけることなく害虫が減っていくのです。

Amazon.co.jp

ニームの高い虫避け効果

アメリカやドイツの政府機関が世界の植物十万種類の殺虫効果と忌避効果を調査した結果、ニーム に勝るものは無く21世紀の環境問題を解決するとして注目をあびています。

ニームはおよそ200種類以上の害虫に対して効果があるといわれています、毛虫・なめくじ・はだに・バッタ・イナゴ・センチュウ・シロアリ・ハエ・蚊・シラミ・かめむし・アブラムシ・夜盗虫・あおむし・カイガラムシ・甲殻類ゴキブリの幼虫など家庭菜園での不快な害虫の多くで忌避効果殺虫効果が期待できます。

また人間やペットをはじめ恒温動物には害が無いとされています。

ニームオイルとニームケーキの使い方

基本使用法は購入した製品の用方容量に従ってくださいね。ここではだいたいの事をご説明します。

ニームオイル

害虫対策は発生前から定期的に植物の葉面に霧吹きなどで散布します。

農業資材として最も一般的に使われるのは二ームオイルで、ニームの実の核の部分を圧搾して絞ったオイルをニームオイルと言います。

ニームオイルは葉面散布もしくは土壌灌水がありますが、基本的に希釈水を定期的に作物に散布して害虫が寄り付かないようにする葉面散布が有効です。

ニームケーキ(ニーム顆粒)

ニームケーキは基本センチュウ・ヨトウムシ・ネキリムシなどの土壌害虫対策に利用しますので、土中深く混ぜるので無く土の表面に撒くだけにします。

ニームオイルを搾った搾かすをニームケーキと言って、害虫を寄せ付けない忌避効果の他に、作物の成長を助ける土壌改良の作用があります、ニームケーキの顆粒を撒いた部分が少しすると白いカビで覆われますこれは、放線菌という土壌改良に有益な菌で、これが豊富な土になることで。病菌やセンチュウなどの発生を抑え作物の根が良く張り肥料の吸収もよくなり作物自体が丈夫に育ちます。

たねを直接撒くような場合(大根やにんじん)は注意が必要で、発芽してからニームケーキを撒きましょう。

Amazon.co.jp

今回購入してみましたので。苦手だった葉物野菜でこれから実験してみたいと思います。

次回をお楽しみにしていただけると嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました