簡単豆苗のリボベジ 実際に育てた記録!!(スクスク育つ様子に子供喜ぶ!!)

1週間育てた様子

買って来たばかりの豆苗は工場で衛生的に管理されて来てるから袋に書いてある指示に従えば、サラダにだって挑戦できますよね!!でもその後お家で育てる豆苗は加熱することをお勧めします!

豆苗くん
豆苗くん

豆の栄養で育つから

ポイントをつかめば

リボベジ しやすいんだ!

猫さん
猫さん

1回の収穫じゃ

豆苗くんまだまだ

元気が残ってそうだものね!

さあ豆苗をリボベジしよう!買ったらすること。

豆苗くんは豆が付いてるまま売られているので、適温ならどんどん成長しますし、豆の栄養を吸収しきってしまえば今度はダンダン弱ってしまいます、パッケージの中も水分が多めですので、衛星面で見ても とりあえず冷蔵庫へ!

豆苗くん
豆苗くん

いつだって育つ気

満々なんだ!

全部食べずに少しずつ使うことも出来ますよ!その場合もまず冷蔵庫に、袋を開けてその時必要なだけ使ったら、根っこを水に浸けて冷蔵庫で保存しながら、全体を使い切るまで冷蔵!(ビニール掛けて置くと良いよ)

1回目の収穫が終わったら、暖かい室温で2回目を育てましょう。

猫さん
猫さん

ここでは買ったときのものを収穫することを1回目の収穫

その後育ったのを2回目の収穫 3回目の収穫と言うことに

させてもらいますニャ!

豆苗のリボベジ で必要なもの

それは・・・

根っこを水に浸けるための容器

           それだけ!!!

根っこが水に浸かる容器なら

何でも良いんだ!

猫さん
猫さん

丸いとジャマになるかな?

でも入れ物が無いなら

これでも良いんだよ!

豆苗リボベジ栽培 上手に育てるためのポイント

  1. 切る位置・・・脇芽2つ残すのが理想(豆上3~4㎝)
  2. 水換えの頻度・・・冬1日1回   夏1日2回
  3. 水の量・・・種は浸からずに根っこのみ水に浸かる位の水加減
  4. 適して置き場所・・・明るい室内であればOK 管理しやすいキッチンで十分
豆苗くん
豆苗くん

写真を見てね。まめの上に2つ

小さな葉っぱが出てるね!

これが新しくこれから育つ芽なんだ。

猫さん
猫さん

上の脇芽は下の脇芽より育ちが早いんだ

脇芽を一番下だけにすると収穫量が悪くなるそうなんだ!

オオカミ
オオカミ

私はだいたい豆の上3〜4㎝で切ってます。

それで大体脇芽2つ残ってます。

冬のあまりひの当たらないキッチンで5日目の豆苗柔らかそうな新芽が出揃っています。

豆苗の収穫は何回目まで出来るのか

よく出来て3回目まで頑張ればスゴいと思います。

1回・2回の収穫で豆は栄養を吸われてしわしわになって来ますし、だんだん根っこや葉っぱの切り口が茶色くなって来たりして写真のようになります。

豆も黒くなって古い感じ。最初に切ったところも枯れてますね。
オオカミ
オオカミ

なんか食べるには汚らしくなって来たな・・・

って思ったら捨ててます。

最後に豆苗をリボベジしてみた感想!お勧めポイント!!

ぷにょさん
ぷにょさん

私も味噌汁の青味がないとき豆苗があると重宝するときあります!

最初の収穫から次の収穫までの1週間ほぼ元気!!全体にわっさ〜と 成らなくても生えたとこからチョコチョコ使っても良いし。綺麗なうちはみずみずしさもあるので見てて綺麗です!

オオカミ
オオカミ

簡単でないとオオカミには

豆苗は水変えさえ忘れなければ大体上手くいくと思います。夏でも涼しい所に置いて水の量を多めで管理できると(ザルのようなものがついた容器やサイズギリギリより大きめの容器がおすすめ。)根っこはかなりみずみずしさを保てるように思います。でも衛生第一100円位の豆苗ケチっておなかこわしてもね!!

ぷにょさん
ぷにょさん

オオカミは料理苦手だからレシピを調べることのできる

村上農園さん下に貼っておきますね!レシピや食べ合わせなどさすがな内容です!

春には豆苗を外で遠藤まで育てることもやって記事にしたいですね

タイトルとURLをコピーしました