小葱をリボベジ(水栽培)した記録!!

数日雪のニュースが続く寒い年明けでしたが、今日は寒さも緩み太陽も顔を出したので、ふと今日こそは 小葱をプランターに植えようと思ったオオカミでした!!!

キッチンの窓側にスタンバッてた野菜たち

やったぜ

半額で小葱ゲット

HHHHH

小葱楽しませてもらうぜ!

スーパで根っこ付きの半額小葱を見つけ喜び勇んで買ったものの うっつかり忘れ!

ぷにょ
ぷにょ

お腹すいたから

食べちゃったんだよ!

いつも、オオカミが

やってるように 

しとけば良いよね。

オオカミが、気付いた時には同居人のぷにょさんが上の方は食べた上に、ちゃんと根元を多めに残し水に浸けて置いてくれました。 同居人のできた対応に救われた小葱さんです。

小葱さん
小葱さん

ぃや〜今回

長めにカットしてもらって

体力温存できましたわ!!

ネギさん
ネギさん

5センチ有ると

伸びるための

元気出るのよね!

ネギさんも言ってる通り根っこから上5センチはこの後のびる栄養として必要です。

リボベジの小葱1回めを収穫!!

葱さんが上でおっしゃてるように、根っこから上は多いほど元気がのこってると思って良さそうです。

今回オオカミは半額で小葱さんを購入した上に忘れて冷蔵庫に数日放置という失敗を演じたわけですが、同居人のぷにょさんが根元を6〜8センチと多く残してくれました、(オオカミなら5センチ以下ですが)多めに切ってくれたおかげで体力温存できたネギさんは、冬(気温低め)でも1週間でかなり成長しました。

小葱
小葱

水だけでここまで伸びるには

体力要るんダゼ

今日このネギを収穫しました。味噌汁の具としては十分な量でした。

それなりに伸びていて、根っこもまだ元気そうですが茶色っぽくなって来ています
どうです薬味には十分 水だけ与えて1週間ならこれでも十分では無いでしょうか

さらにプランターに植えて小葱を美味しく頂こう!!

薄っすら白い部分を土に埋める感じで 緑のところは土から出します。

空いたプランターが有ったので植えて春まで様子を見ることにしました。

土はとりあえず有る土で肥料はネギが根付いたと思ったら少しずつ様子を見ながらあげるつもり!

ネギの根っこは空気をたくさん必要とするそうです乾燥しすぎないように土をかけてる感じですか!

今日のところはここまでですまた小葱さんが大きくなって狼のお腹に入ることになったら報告したいと思います。

頑張って育つと狼に喰われるのか・・

微妙だな。

でも外は気持ち良いっ!!!

小葱ってあると便利なんだよな〜

タイトルとURLをコピーしました